我が家では2023年からSHARPの洗濯乾燥機(ES-S7H-WL)を使っている、というお話と、選択モードを間違えてしまうという問題点をこちらの記事で書きました。
ここでは原因の調査をし、仮説を考えてみます。
原因の調査
なぜモードを間違えてしまうのだろう。
一緒に洗濯機を使っている母にインタビューを行いました。
インタビュー
Q:自分はよくモードを間違えてしまうけど、間違えたことはある?
A:使い始めはよく間違えたけど、最近は確認するようにしたので減った。でもたまに間違える
Q:よく使うモードはどれ?
A:基本的に外に干したいから洗濯。でも天気悪いときは洗濯〜乾燥
Q:(標準、毛布など)コースを変えることは?
A:ない
Q:予約をすることは?
A:ない
Q:説明書を読んだことは?
A:ない
Q:スタートを押すと洗剤の量を測ってくれる事は知っている?
A:0.4とか数字が出てくるやつ?
Q:そう
A:なんとなく知っている
Q:意味はわかる?
A:洗濯物の量じゃないの?
Q:洗剤の量です
A:あ、そう、洗剤の量。
Q:0.3が意味するものは?
A:だから洗剤を30ml入れろってことでしょ?
注:正解は20ml
使っている様子の観察
インタビューの後、実際に使っている様子を観察しました。
その際に思考発話法:声に出しながら行動してもらうようにしました。
※思考発話法についてはこちらの記事がおすすめ
「まず洗濯物をいれる」
「電源を入れる」
「で、スタートを押す」
「スタートを押したら洗濯物の量を測ってくれる」
「スタートを押したら時間制限があるみたいでちょっと焦る」
「0.3と表示されたから30mlの洗剤をいれる」
「柔軟剤は10mlくらいいれる。これは適当」
「あ、モード。今日は干したいから洗濯モード…になってるからこのまま」
原因の仮説
洗濯機の操作パネルの写真は以下。SHARPの製品ページの写真を切り抜いたものです。
洗濯時の行動順に番号を振ってみます(HPの写真だと文字がつぶれてしまうのでFigmaで少し見やすくしています)。
1は扉を開けて洗濯物を入れる工程、5は引き出しになっていて洗剤と柔軟剤を入れる工程です。
数字に矢印を引いてみると、洗濯機に触る順番と場所がバラバラなことがわかります。
使っている様子からもわかるように、運転モードの確認を最後にしていることから、2に触れた後に3を見るようにデザインされていないことが分かります。
モードは洗濯において最も重要な要素の一つです。
ですが、モードを確認・選択するためにはユーザーが「モードを確認して適宜変更しないといけない」と意識する必要があります。毎日のように使う家電でこの意識をユーザーに強要するのはどうでしょうか。
また、スタートボタンの機能に関しても問題がありそうです。
スタートボタンを押すと、洗濯物の量を測り、一定時間後に洗濯を開始します。
一定時間が何秒後なのか(説明書によると約20秒)、今何秒経っているのかが分からず、また、今何が起きているのかを知る術がありません。
一定時間後に開始されるという仕様を覚え、そう動いているのだろうなと想像するしかないのです。
そしてもう1つの洗剤の量を間違えてしまうという課題に関しては、もはや間違えたまま覚えていて課題とすら感じていませんでした。
たった一人のささやかな調査ですが、課題の原因が見えてきました。
ここから改善案を考えていきます。
0件のコメント